2025年秋の宮城旅行〜総集編

 

 

 

 

 

こんにちは、茨城県北茨城市の
バーバーショップゲイン佐藤たかひこです。



2025年秋のイベント第三弾!
「宮城県へ家族旅行」





ちなみに第一弾は

「花園オートキャンプ場」




第二弾は、

「群馬県赤城山登山」でしたが
直前に中止にしました。




理由は、ご来店の時に聞いてくださいね。







というわけで3週連続の
秋のイベントの予定が

先週は無くなったので
実質第2弾ですね。



1日目






いつもの定休日にお休みを一つプラスして
今日から三日間、宮城県旅行です。





まず向かったのは
「宮城県の松島」





 

さっそく遊覧船乗り場へ。








さぁ〜数々の雨男として
伝説を作ってきた私・・・。



1週間前の天気予報では
雨の予報も見事に外れまして
見事な快晴です。






船に乗るために並びます。







出発30分前にも関わらず
行列が出来ています。





これは船の窓際の座席を取るために
並んでいるとYouTubeで言っていたので
我が家も並んで窓際を着席。








船の後ろには外に出られる通路があるので
後ろの座席に座りましたが

船のエンジンの臭いがキツイので
酔いやすい方は
前の方の座席に座った方が良さそうです。




全部で50分のコースの中で
船内の放送で大小様々な島を
解説をしてくれます。











50分のクルージングの後は
お腹が空いたので食べ歩き。






まずはやまちゃん(次男)の
大好物のクレープ🎵














お次は、
名物「笹かま焼き体験」





初めて知りましたが
笹かまって焼くと膨らむのですね。

















続いては
「焼きたてせんべい」



思ったよりもデカい・・・。







そして「ずんだ餅」




「餅が美味い!!」
と喜んでいた長男の顔が印象的でした。






やっぱり子どもの喜ぶ顔は
何歳になっても嬉しいですね。






このあとは


焼き牡蠣などの海鮮系を食べて
やまちゃんのリクエストの
「ジェラート」








松島をブラブラした後は
移動してこちらへ










みやぎ東日本大震災津波伝承館

松島から少し足を伸ばして
石巻市にやってきました。





東日本大震災は
ちょうど長男がお腹の中にいた時でした。





そんな長男も中学2年生。





地震に対して何かを感じてもらえたら
と思い、行きました。











今回、資料を読んでいて
初めて知ったことがありました。



それは「津波の前には潮が引く」
というのは間違いということです。




正確には、
津波の前に潮が引くとは限らない
ということです。





地震が起きた震源地によっては
海の水かさが減る(潮が引く)ことがなくても
津波はやってくるということです。





そして津波の遡上(そじょう)にも驚きました。






津波の「遡上(そじょう)」とは、
津波が海岸に到達した後、
陸地を駆け上がって進む現象
のことです。











Screenshot


「遡上高(そじょうこう)」というそうですが、
地形によっては海岸で観測される津波の高さよりも
2〜4倍高くなることもあるそうです。



津波が川を遡ることは私も震災のニュースで
知ってはいましたが、
その遡上の高さは驚きの数字でした。




多分、このブログを読んでいる方も
驚く高さではないかと思います。




実際の記録を見て
私も驚きました。





東日本大震災では
宮城県石巻市内での津波の高さは
8.6メートルだそうです。


そして実際の最大遡上高は
19.6メートル







これは雄勝町雄勝地区です。






また、岩手県宮古市姉吉地区の
最大の遡上高はなんと・・・、


40.4メートル!! 







このブログを読んでいる方も
地震があったら「津波」を警戒する!


というのは意識にあると思います。






そして実際に避難をしたら
心のどこかで


「この高さまで来れば大丈夫だろう!」

という気持ちが生まれると思います。




でも、津波の高さだけでなく
遡上の高さを考えたらどうでしょうか?





津波が40メートルの高さまで
やって来る・・・、

と考えるでしょうか?






震災から14年、
また一つ勉強になりました。




この日は、奥松島にある
汐さいの宿ちどり館」さんに宿泊。














とっても新鮮で美味しくて
ボリュームのあって
最高の宿でした。






 

  •  

2日目

 

 

 

2日目スタート🎵




宿泊先の「汐さいの宿ちどり館」さんで
美味しい朝食をいただいて出発!




まず向かったのが
松島にある「馬の背」













2日目もお天気に恵まれて
快晴!!





この馬の背は不思議な形。


 



天然の桟橋と言われ
全長250メートルあり
全て歩いて先端までいけます。










途中、一番細いところが
こちら。










小さい子がいる家庭や
お年寄りには、おすすめしません。

















 

 

 

続いて向かったのは、
塩釜水産物仲卸市場




新鮮な魚介類が所狭しと並んでいました。




とっても美味しそうで旅行最終日ならば
たくさん買って帰りたかった気分でした。
















続いては
塩釜港。



ここは軽〜くお散歩。





そして
塩釜港近くの「鹽竈神社」へ。














この日は、平日でしたが
七五三のお参りの方が目立っていました。





「あ〜懐かしいな〜。」
と、我が家の七五三参りを思い出しました。








さて、神社の近くでお団子を食べた後は
2日目の宿に向かいます。





途中で、エアストリームという
トレーラーハウスを使ったカフェで休憩。

















小さいころから
小麦アレルギーだった長男。





長年のトレーニングの甲斐があって
パンケーキも食べれるようになりました。





実は、こう見えてカフェ好きの
やまちゃん(次男)




安定の抹茶ラテを注文。







旅行2日目も15時ジャストに
チェックイン。




昔は、せっかく遠くまで来たからと
色々な場所に行き、

チェックインも遅かったですが
最近はホテルでまったり過ごしたいので
毎回15時チェックインですね。




2日目のお宿は
TAOYA秋保」さん





TAOYAって大江戸温泉物語グループなんですね。




早めの温泉で疲れをとった後は
息子たちのリクエストのバイキング。










お腹がいっぱいになった後は
みんなで卓球!


















そして一旦、部屋に戻ってくつろいだ後は
夜食の「カレーうどん」






クリーミーな味で
ちょうど良い量で
美味しかったです。






その後、ラウンジで息子たちは、
ジュースやアイスを食べながらまったりおしゃべり。


私お腹に優しい温かいお茶で。


妻は、お酒を飲みながら
満足そうな顔で過ごしていました。




 

3日目



旅行最終日の今日は
朝5時に起きて朝風呂🎵




いつものように露天風呂も楽しもうと
思ったのですが、

朝5時の暗い中、
熊の出没がある秋保温泉で外にいるのは
怖くてくつろげないので露天風呂は断念。



内風呂でくつろぎました。





お風呂を出てロビーでゆっくりと
水分補給をした後はお散歩へ。







朝食のバイキングを楽しんだ後は
部屋で二度寝💤





二度寝のおかげでスッキリとした後は
やまちゃんのリクエストの卓球。








前日の卓球がとっても楽しかったようで
朝食の時に「今日は何したい?」と聞くと、
瞬時に「卓球!」でした。




 

 

 

 

 

ホテルを出てすぐに向かったのが
スーパーの「さいち」さん











地域密着のような雰囲気が漂いますが
このスーパーが有名店!




秋保温泉に来た観光客が
「おはぎ」を求めてやって来るんです。




なんと「第4駐車場」まであるところから
その人気が伝わってきます。







味はもちろん、
「美味い!」の一言。



中身のお餅もやわらかくって
秋保温泉に行ったら
また行ってみたいお店です。




お次は秋保ヴィレッジ








今年の3月にもこの秋保ヴィレッジに
行ったのですが、

その時に食べたここの「千日餅」と
「喜久福」がとっても美味しかったので
今回も行ってきました。












 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして帰り道の途中にある
かわまちてらす閖上でランチ&カフェ。








 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










ランチの後は川辺を散歩。










秋の風を感じながら
家族で散歩をしました。





みんなが健康で過ごせて
今年も旅行に来れました。




たくさんのんびりしたので
また明日から頑張りますね〜😃



それでは、また次回。

  •  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です