「注文を細かく聞けない…」新人時代のオレ。



「前回、他の美容室で刈り上げてもらったんですけど、
なんか違うんですよね…」


そう語るお客様の言葉には、
多くの人が経験したことのある

「理想と現実のギャップ」が
詰まっていました。



なぜ、ただ「伸ばしめで」と伝えただけでは、
求めていたスタイルにはならないのでしょうか?



そして



「ここに来たら他には行けない!」
とまで言わしめる、


プロだけが知るカウンセリングと
技術の秘密とは?






あなたの”なんとなく”のイメージを、
完璧なスタイルへと導くためのヒントが
ここにあります。














こんにちは、茨城県北茨城市の
男性専門ヘアサロン

 

バーバーショップゲイン
佐藤 たかひこです。

 




 

髪を通してみなさまの
お役に立つ情報を発信しています。

 




 

 

先日ご来店いただいたお客様で
こんな方がいました。





↓↓↓

 

お客さま

『前回、切りたかったんですけど
たかひこさんのお店が混んでいて
予約が取れないので美容室に行ったんです。

 

そこで刈り上げてもらったんですけど、
なんか違うんですよね~。

 

何が違うかは説明できないけど
明らかに違うんです。

 

だから


ゲインのことを

”ここに来たら他には行けない!”


って友だちが言ってた意味が
分かりました。』

 





たかひこ

『また戻ってきて頂いて
ありがとうございます。

どんな注文をしたのですか?』





お客さま

『えっと・・・、

伸ばしめで!って言いました。』

 





たかひこ

『・・・、

えっ!それだけですか?』

 




お客さま

『はい、”分かりました~!”
って言って切られましたww』

 

 

 

いかがでしょうか?

 

まず初めてのお客様で
好みも何も分からない状態で

このようなカウンセリングで
髪をカットするのは危険ですよね。





 

ゲインであれば

お客様から頂く言葉を
キーワードに詳しく聞いていきます。







具体的には

言葉では分からない所は
ヘアカタログなどを使いながら
どんなイメージなのか?








『伸ばしたい!』

という気持ちはなぜなのか?
その背景を聞きます。



また、伸ばしていった先には
どんな髪型がやりたいのか?





イメージを膨らませながら
お客さまに伺います。




 

お客さまに注文を
細かく聞くというのは、

 

もちろんお客さまの好みを
把握したいから聞くのですが、
細かく聞いても対応できるからです。

 

 

 

 

 

例えば・・・、


刈り上げに自信がなければ、


お客さまから
『刈り上げてください!』
と言われても

 

どんな刈り上げが希望なのか?

というのを細かく質問するのを
美容師はためらいます。




ハードな刈り上げ

ソフトな刈り上げ


長めの刈り上げ

極薄の刈り上げ




お客さまの骨格をカバーする
刈り上げ







ひと口の刈り上げと言っても
様々です。

 

 

だからこそお客さあの求める
スタイルが何なのか?






それらをを聞きだし
それに合った刈り上げを提供する。




ここまで行うことを
私は大切にしています。

 

 

今回の問題点は
ただ1つ。





本当は技術に自信がないから
お客さまに細かく聞けない。






これにつきます。






でもこれ、
その気持ち私も分かるんです。

 

 

なぜならばこれって
昔の自分のことなんです。

 

 

お客さまのカットを
担当するようになった新人の頃、

 

注文を細かく聞いてもそれを再現する
自信がなかったからです。







だから注文を
あいまいにしか受けませんでした。






でもそんな自分が嫌で
必死に学び、トレーニングをして

ようやく今、
細かく注文を聞くことが出来ます。





だから



そんな美容師さんを否定することは
できません。





それに理容と美容で技術の習得の仕方に
違いがあるんです。






理容のカットは
男性の刈り上げから学びます。





美容のカットは
女性の髪型から学びます。







理容は
男性の刈り上げを学んでから
女性の髪形を学ぶ。




美容は
女性の髪形を学んだ後に
男性の刈り上げを学ぶ。

 

似たような業界でも
実は習得の仕方にも違いがあるんです。






で、私はこの刈り上げスタイルに特化して
学んだのでこうやって言い切れるわけです。

 




 

いかがでしょうか?






注文の髪型と全然違う!

そんな言葉も良く聞きますが、
これにはこんな理由があったんですね。

 

 

 

 

それでは、また次回。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です