登山シリーズ第4弾~⑤挑戦を終えて

 

こんにちは、茨城県北茨城市の
男性専門ヘアサロン

 

バーバーショップゲイン
佐藤 たかひこです。



前回の記事はこちら




↓↓↓





 

 

今日は、今回の登山を振り返って感じたことを
書いてみようと思います。





良かった点と悪かった点を書き出してみます。









良かった点は・・・、






○知らない場所に行ってみる良さ


今回オレは、初めて長野県まで
車で行きました。




20代でスノボーをやってたいたころ
長距離バスに載って長野のスキー場までは
行ったことがあるものの、

その時は、東京から行ってたので
距離も短かったし、

自分の運転ではなかったので
今回は初体験でした。





いつもならばBGMを聴きながら
運転するオレですが、

今回は、車の窓から見える
山々を見ながら走る気持ちよさは
なんとも言えない格別ものでした。





もちろん、


普段とは違う場所を走っているというのも
ありますが、

やはり、北アルプスを見ながら走るという体験が
なによりオレにとって新鮮だったのだと思います。







○車の自動運転の良さ




景色が違うので運転が出来たのもありますが
やはり6時間以上運転をするのは
オレにとっては負担なことに代わりはありません。





4年前から自動運転の車に乗り始めて
身体の負担を少なくして出かけられる喜びを
感じています。




自動運転のおかげで
出かけても帰り運転の負担が
半分になったというところでしょうか。




今後、自動運転でない車を
買うことは想像出来ないくらい
気に入っています。







○前泊して登山する



今までの登山は、当日の朝に出発するか、
前日に車中泊して登っていました。





今回は、山荘に前泊したおかげで
寝不足にならず体調が良い状態で
登れたのが良かったです。










○エネルギー補給食




今までの登山は、水分だけ持って
何も食べずに登っていましたが、

今回は羊かんやラムネ、
アミノバイタルなどで補給をしたおかげで
楽に登れました。







○キレイな山小屋





初の山小屋宿泊をしました。




山小屋=汚いというイメージを持っていた
オレですが、

日本一キレイな山小屋という情報通り
キレイな部屋、キレイなトイレでした。




ここよりも清潔感の欠ける山小屋は
今後あるかもしれませんが、

初めての山小屋宿泊に『燕山荘』を選んで
良かったです。







○キレイな景色

 

 

先ほどのキレイな山小屋のおかげで
宿泊をしたのもあって

キレイな星空や日の出を見ることが
出来ました。



今までの違う体験は、
今までと違う世界を見ることが出来るということを
改めて感じました。










○ツアーでいくこと





今回、初めてツアーによる登山に参加をして
細々とした準備がいらなかったのはもちろん、

旅行中の段取りをやってもらえて
登ることに集中することが出来ました。







○山岳ガイドをつける




今回、初めて登山ガイドと一緒に
登りました。



ガイドさんの後を歩きながら


どこに足を着くのか?

どこをつかむのか?

どんな体重のかけ方をするのか?


後ろからじっくりと
観察をしながら歩くことが出来ました。



また、普段疑問に思っていることも
教えてもらえて勉強になりました。







○事前に道を調べる




登山道までのアクセスや行程など
しっかりと調べたおかげで
間違えることなく行程を終えることが出来ました。












○まだまだ余裕がある




今回、登ってみて12kgのリュックを背負い、
9時間を歩きましたが、
まだまだ余裕がありました。



余裕があるというのは
安全に登山ができるということなので
良いことですが、
正直、物足りなさも感じました。






もう少し体力を要する登山でも
行けるだろうな~とも感じました








○もっと重くても良かった




ホントはNGな行為だったとは思いますが
1.5kg多めに水を入れて
意図的にリュックを重くしました。







というのも
もし、テント泊をやった場合に
今よりも1.5kg~2kg重くなるため
それらを想定して重めにして登山してみました。








次に悪かった点を挙げてみようと思います。





○仕事終わりの運転は疲れる



予想はしていましたが、
仕事を終えてから運転をするというのは
思ったよりも眠気がすごく、

仮眠が多くなり目的地にたどり着くのに
時間がかかりました。








○荷物はもう少し減らせる




事前に調べてはいたものの
念のために持っていこう!

というのも持っていったため
荷物の量が多かったです。



もっと道具を厳選する必要があることを
感じました。






○登山ガイドが前を歩くこと





ガイドさんが前を歩いてくれるおかげで
勉強になる反面、

映えるような動画を撮ることが
出来ませんでした。








○聞かないと教えてくれないガイドさん



ガイドさんに質問をすると何でも教えてくれる一方、
聞かないと教えてくれないと感じる場面もありました。





もう少し積極的に質問をしても良いかな~
と感じました。







 

 






今後、やりたいことは?





○もっと体力を要する山にも行ってみたい!




今回までの登山で
自分の体力をある程度把握出来たので
それらを基準に今後の山を決めていこうと思います。





○テント泊もしてみたい!




山小屋の楽しみを知った一方で
標高の高い山にテントを張って泊まる体験も
してみたいな~と感じました。






山を登っている時、
どのくらいの大きさのリュックなのか?


どんな装備を持っているのか?



山小屋に着いてからは
山小屋の隣にテント泊用の場所があるので
どんなテントを使っているのかな?

と見ていました。




今度はテント泊にも挑戦してみたいと
思います。







最後に・・・、




今回、長野県まで行ったことや
山小屋に泊まったことなど
今までにないことに挑戦しました。





挑戦したおかげで
今までと違う景色が見れたり、
価値観を感じることができました。







ある程度、大人になってくると
仕事や家庭があって制限があると思います。




なので、今までにない趣味を始めようとすると
なかなか難しいというのが本音ではないでしょうか?





そんな方こそ
『ちょっとやってみる!』
というのが良いのかなと感じました。







オレは、この10年間で


一眼レフカメラ

自転車

キャンプ

登山


というように4つの分野に
手を出しました。




もちろん、どれも極めたわけではなく
中途半端ではありますが
どれも楽しんでいます。





いろいろやってみて思うことは
一つの趣味を持つと人生において得をしている!
ということです。






登山を知らなくても
人生において別に損はしていないと思います。




しかし、



登山をすると新しい世界を知れる!
という人生で得をすると思います。




これが登山でなくても
趣味はすべてそうなのかな~と思います。




釣りをしている人は
先ほどの登山の部分を釣りに変えると
分かるかもしれませんね。







釣りをしていなくても
人生で損はしていない。

けれども

釣りをしている人は
人生で得をしている。







という感じでしょうか。







時間ができたらやろう!


そう思っている間に
どんどん時間が経ってしまいます。


年を重ねた時に
『あ~あの時にやっておけば良かったな!!』
とならないようにチャレンジしてみるのも
良いですね!(^^)!





さぁ~次はどこに登ろうかな♬




それでは、また次回。






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です