夜の筋トレは薄毛のもと!?
こんにちは、茨城県北茨城市の
バーバーショップゲイン
佐藤たかひこです。
髪を通して役に立つ情報を
発信しています。
シリーズでお伝えしています
「ネットやテレビでは教えてくれない育毛の真実」
前回のお話はこちら。
↓↓↓
今回のお話は、お客さまからの質問で
「遅番のシフトの仕事の帰り(23時くらい)に
ジムに行って運動をすることは
育毛にとってどうなのでしょうか?」
今回は、これについてお答えします。
運動をするって
気持ちが良いですよね。
心も身体も整うので
とってもおすすめです。
おすすめですが育毛を考えている方には
絶対に知っておいてほしいことがあります。
それは、運動をするにしても
おすすめの時間帯とそうでない時間帯が
あるということです。
運動に適した時間帯を説明するために
まずはこちらをご覧ください。
↓

この図は「理想的な自律神経」について
表したものです。
この交感神経と副交感神経が
交わるところが
日の出だと思ってください。

この日の出を境に
交感神経と副交感神経の優位性が
変わります。
交感神経というのは、
活動的な時に優位になる神経で
運動をしたり、仕事をしたり
緊張をしたりする時に働きます。
副交感神経というのは、
ゆっくりと休む時に優位になる神経で
食事をしたり、
眠ったりする時に働きます。
つまり、
太陽が出てから太陽が沈むまで日中が
運動に適していて、
太陽が沈んでから太陽が出る夜が
運動に適さないということです。

では、運動に適さない時間帯に
運動をするとどうなるのか・・・?
それは、睡眠の質が落ちます。
こちらをご覧下さい。
↓↓↓

上のイラストを見ると・・・、
昼間は、『交感神経』が高くなり
副交感神経は低いですね。
夜間は、『副交感神経』が高くなり
交感神経は低いですね。
先ほど、副交感神経は身体を休ませる時に
高まる神経とお伝えしました。
では、あなたが
24時(夜12時)に筋トレをしたとします。
24時(夜12時)の時、
下のイラストで副交感神経は
どこにありますか?
↓

夜12時の時に副交感神経、
つまり身体が休むモードは最高潮ですね。
休む時間帯に無理して運動をすると
身体のバランスが崩れます。
自然界で言うならば
真冬に枝葉が生い茂り、
真夏に葉っぱがない木のようなものです。
そんなのありえないですよね。
木は、季節に無理のないように
生きています。
木も人間も自然の一部であり
同じです。
運動に適した時間帯に
運動をして
適さない時間帯は
身体を休むことを意識しましょう。
それが身体が整うコツです。
自律神経が整うと
体温が上がります。
少しでも早く寝る
↓
自律神経が整う
↓
体温が上がる
↓
身体の中に温かい血液がまわる
↓
・脳や身体の疲れを取る
・ストレス発散
・ケガの修復
・新陳代謝の促進
・記憶の定着
・免疫力アップ
という効果があります。
髪は、血の余ったもので作らています。

なので、白髪や抜け毛が増えるのは
血が余っていないからです。
血が余らないのは
血流が悪いからです。

では、血が余るというのは
どういうことなのでしょうか?
人間の身体には、
血液の届く順番=血液の優先順位があります。
髪の毛は、血を栄養にして作られます。
しかし、人間の身体は血が作られたら
すぐに髪の毛に行くわけではありません。
血が届く順番があります。
血が作られると
「脳」や「心臓」に行きます。
これは、脳や心臓に血が送られなくなると
命に関わるからです。
人間の身体は、命に関わる臓器から
優先に送られます。
次に
『胃腸』
そして
『肝臓・腎臓」
『肝臓・腎臓』の次は
『皮ふ』です。
『皮ふ』は臓器を守るので
意外にも優先順位は高いです。
皮膚の次は
『精巣・卵巣』です。
精巣や卵巣は
子孫を残すための臓器なので
皮ふよりも優先順位が低いです。
これらのすべての臓器に
血液が行き渡ったら
ようやく『髪・ツメ』にやってきます。

伝わっていますか?
人間の身体の血には、
優先順位がありましたね。
この優先順位にしたがって
最後の最後に行き着くのが
髪やツメです。
また、寝ている間に8時間かけて
血は身体を巡ります。
睡眠の質が悪いと
この血の巡りが悪いので
育毛の効果が無くなってしまいますよ~
ということです。
とにかく夜にやっていたものを
翌朝に行ってでも
夜は早く寝ることが
育毛効果を高めるということです!
それでは、また次回。
バーバーショップゲインでは現在、
頭皮カウンセリング60分を受け付けています。
現在の空き状況はこちら。
↓
気になる方はこちらのLINEから
聞いてくださいね〜。
↓↓↓

